大学院留学記 in New York

コロンビア大学の修士課程でメンタルヘルス・カウンセリングを学んでいます。

孤独

前回の投稿からずいぶん間が空いてしまいました。前回のテーマは「学生生活に友達は欠かせない」という内容でしたが、そこから一転、今日のテーマは「孤独」です。

 

1月中旬から二学期が始まりました。一学期は何もかもが初めて、そして英語もまだまだで大変苦労しましたが、今学期は少し余裕が出てきました。しかし…今学期は前学期より孤独感が強まったような気がします。

 

学業に余裕が出て自分の心をより一層感じやすくなったというのもあるでしょうが、なんといっても大きいのが、一学期に仲良くなった台湾人のアンジェラが退学してしまったことでしょう。アンジェラは、米国で発達したカウンセリング手法が自分には合わない、という理由で一学期を終えた時点で退学を決意し、母国に帰ってしまいました。私にとって、米国では唯一心から一緒に笑えるともだちだったのでとてもショックなことでした。

 

アンジェラを失ってしまった悲しみは大きいけれど、今学期は余裕も出てきたことだし、友達作りも頑張りましょう!と活動の幅を広げ、何人かのクラスメイトやクラス外で知り合った人たちとランチなどを頻繁にするようになったのですが、どこか深いレベルでの付き合いが難しいと感じています。

 

友達のほとんどが私よりも7〜8歳ほど若いということもありますが、文化的差異による影響も非常に強いと感じます。私のクラスメイトには数名中国人の留学生がいます。彼女たちとなら同じアジア圏だし意気投合できるかな、と期待しても、なかなかうまくいかないことがあります。

 

移民がその国の文化に馴染んでいく過程を、英語で「Acculturation」と呼びます。移民先の文化・習慣に触れ、行動、思考、食生活、価値観等が徐々に変化していくのです。

 

このAcculturationは人によって進行速度が異なります。何年米国に住んでいても、祖国の文化の中で生きている人もいれば、たった数年でかなり米国の文化・習慣に近づく人もいます。私のAcculturationのレベルは、他の誰とも異なるものなのでしょう。一緒に暮らす夫とも、同時期にニューヨークに渡った同世代・同性の日本人とも、きっと異なります。

 

海外で暮らすことの大変さでもあり、楽しさでもあるのは、Acculturationによって自分の行動、思考、そしてアイデンティティそのものに揺らぎを覚えることなのではないかと、最近思うようになりました。

 

年齢も文化も関係ない、誰でも友達になれる、と言いたいものですが、やはり身体的にも心理的にも大きな差があると実感しています。日本にいたときに感じることができた友達との一体感を得られないのは仕方ないことなのだと私は思っています。

 

焦らずゆっくりと、気の合う仲間を増やしていきたいです。余裕も出てきたことですし、Meetup(ミートアップ)で趣味の合いそうなグループ活動にでも参加してみようと思います。大学にいると、大学内で友達を作りたいと思うのが自然ですが、外の世界に足を踏み出してみたいと思います。